プログラム
∗各プログラムの時間は今後変更の可能性があります。
2/2 九州水素・燃料電池フォーラム & 水素先端世界フォーラム2023
〜水素社会実現に向けた中堅中小企業の可能性と 知財活用・社会実装への取り組み〜
会場 九州大学 百年講堂 + オンライン配信(Teams)
開会・主催挨拶 |
||
![]() |
経済産業省 九州経済産業局長 苗村 公嗣 福岡県水素グリーン成長戦略会議 顧問 福岡県知事 服部 誠太郎 |
|
講演 | ||
![]() |
カーボンニュートラル時代における水素政策の今後の方向性 | |
経済産業省資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 水素・燃料電池戦略室 室長 安達 知彦 |
||
![]() |
政府の水素政策を踏まえた九州への期待 | |
国立大学法人九州大学 副学長兼水素エネルギー国際研究センター長 佐々木 一成 |
||
![]() |
トヨタ自動車九州の水素エネルギー取組について | |
トヨタ自動車九州株式会社 環境プラント部兼カーボンニュートラル推進G 部長 弥永 明彦 |
||
![]() |
液化水素海上輸送要素技術の開発−液化水素キャリヤー部品へのGFRP素材複合めっき技術の適用− | |
株式会社九州電化 専務取締役 山田 亮 | ||
「水素燃料ガス計測装置」の製品開発状況 | ||
矢部川電気工業株式会社 取締役会長 阪本 一平 |
||
![]() |
休憩 |
|
![]() |
バイオものづくりの展開 - 水素酸化細菌を用いたCO2からの物資生産に向けて | |
神戸大学 教授 近藤 昭彦 | ||
![]() |
ISO/TC197(水素技術)の活動内容および国内の取組み | |
水素供給利用技術協会(HySUT)理事・事務局長 池田 哲史 |
||
![]() |
WIPOグリーンの概要と取り組み説明 | |
閉会 | ||
![]() |
質疑応答 |
|
![]() |
閉会挨拶 九州大学 水素材料先端科学研究センター センター長 杉村 丈一 |